Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --------
- カテゴリ : スポンサー広告
- コメント : -
- トラックバック : -
庄内映画村資料館「庄内の土人形展」(3/21~4/3)を開催します。

庄内映画村資料館、今季開館の3月21日(金・祝)まであと1ヶ月。
今年は、初の試みとして、開館記念イベント「庄内の土人形展」を、
4月3日(木)までの2週間に渡って特別開催することになりました。
江戸末期、酒田の鋳物師・大石助右衛門が作り始めたといわれる
京都の伏見人形の流れをくむ土人形「鵜渡川原人形」をはじめ
瓦人形や広田人形など、庄内に受け継がれてきた土人形を
鵜渡川原人形伝承の会さんのご協力で展示します。
恥ずかしながら、にゃぁ家の享保雛(江戸時代末期の物と祖父が…^^;)も、
可愛らしい土人形さん達と一緒に、初お披露目させていただく予定です。
特に、3月21日(祝)と22日(土)は、「鵜渡川原人形デー」と題し、
親子で楽しめる「人形おこし体験」や、顔料を使った「絵付けの実演」が行われます。
開館日の21日は、オープニングデー・特別イベントとして、
「鵜渡川原人形市」(人形の販売)も開催します。
このほか、甘酒のふるまい、「かたりべ玉てばこ『歌の力とひな祭り』」などで
オープニングを盛り上げます。
資料館と同じ松ヶ岡開墾場にある本陣で、酒井家拝領のおひな様が、
3月15日(土)~23日(日)に展示される予定です。
また松ヶ岡開墾記念館では「全国の土人形のおひな様」展が
4月1日(火)~3日(木)に開催されます。
こちらも、ご一緒にどうぞ。
早春の松ヶ岡へ、雛や土人形に会いにきてくださいね。
◆庄内の土人形展◆
期日/3月21日(金・祝)~4月3日(木) ※期間中無休
会場/庄内映画村資料館
時間/午前9時~午後5時
料金/一般500円、小・中学生200円
※未就学のお子様は無料
※団体20名様以上 各50円引き
◆鵜渡川原人形デー◆
[21日] 庄内映画村資料館オープニングデー・特別イベント
10:00~ 鵜渡川原人形市 販売整理券の配布開始
10:30~ かたりべ玉てばこ『歌の力とひな祭り』
ピアノ・歌 佐藤 喜和子
読み聞かせ 飯塚 由紀
昔話 本間 光枝
11:00~ 鵜渡川原人形市(販売開始)
[21日/22日]
10:00~ 親子で体験 「人形おこし体験」(材料費500円)
顔料を使った 「絵付けの実演」(見学無料)
※土人形展のご見学には、庄内映画村資料館の入館料が必要ですが、
鵜渡川原人形デーについては、無料でご見学可能です。
ただし、人形おこし体験は、材料費500円を頂戴いたします。
スポンサーサイト
- 2014-02-21
- カテゴリ : 庄内映画村資料館
- コメント : -
- トラックバック : 0
「第2回 松ヶ岡雪灯篭まつり」が開かれました。

先週土曜日・2月15日、第2回目となります「松ヶ岡雪灯篭まつり」が開催され
大きな雪灯篭7基+ミニ雪灯篭、全部で300の明かりが、雪の松ヶ岡を彩りました。
日が暮れてきて、いい案配になって頃から濡れ雪で…
そんなお天気の中でしたが、足をお運び下さったみなさん
誠にありがとうございました。

雪明かりに囲まれた本陣の中では「新酒を味わう会」。
竹の露さんの白露垂珠を味わいながら
松ヶ岡のお母さん達が作った手料理を堪能。
参加費に含まれるお料理のほかに、オプションで色々追加できるんですが
豚汁、つゆ餅、小漬け、どんごい煮… どれもこれも美味しくて、
その中でも特に、ごま豆腐! 羽黒と言えば、やっぱり精進料理。
あまりの美味しさに、ついおかわりしちゃいました。
キャンドル作りとその火付け役?で汗を流した宇生社長も
手作りの松ヶ岡焼き・馬上杯で乾杯。
ひっくり返すと「酒」や「旨」の文字が入った楽しいぐい呑みは
「新酒を味わう会」に、ご出席のみなさんにプレゼントされたお土産。
ちなみに上の写真の料理と共に左端に写ってるお猪口は、私、にゃぁの手作りです♪
(なに、小さく自慢してるかなぁ^^;)

みんなで作って並べて300個。
実はこの明かり、宇生社長が試作を重ね、アンヴェミルーさんや
ミートデリカ・クドーさんにご協力いただいた廃油を猫缶に流して作ったもの。
宇生社長ってば、この猫缶キャンドルを
「来年は1200個作って、経塚丘(本陣脇の丘)一面に明かりを灯す!」と
叫んだところで「新酒を味わう会」はお開き。
社長! しっかとブログに書かせていただきました。
来年は、1200の明かりが、松ヶ岡を照らします(^m^)
言い切っていいのか? 私^^;
そこで、お願い。
猫を飼ってらっしゃる方、猫缶のご協力をぜひ…
あっ! サイズに指定あるそうなので、
後で改めて、こんな猫缶ってのは書かせていただきまする。
日中行われた雪山遊びの様子や、宇生社長がろくろを回す様子など
フェイスブックにアップしてますので、ぜひこちらもご覧下さいまし(^_-)-☆
>> 庄内映画村資料館Facebookページ
ご機嫌な顔で、白露垂珠を味わってるように見える宇生社長ですが、
実は、山梨のご自宅が大雪で大変なことに。
お酒を飲みながら見せていただいた奥様からの写メ。凄かったです。
お家のドアを開けた写真の雪が背丈ほど。雪国人でも驚く積雪量でした。
これから灯油缶を満タンにして向かうそうですが、無事の到着を祈るばかりです。
- 2014-02-17
- カテゴリ : 松ヶ岡開墾場
- コメント : -
- トラックバック : 0